鷲羽山日誌

2018/01/15

鷲羽山古墳めぐり

  • 第三古墳第三古墳
  • 第二第二
  • 第一第一

1月14日(日) 晴れ
19名の参加者が集まり、まずビジターセンターで
講師から瀬戸内海の遺跡についてかんたんな説明の後
第三古墳へと向かいました。
古墳では長さの測定、石材の調査などを第一古墳まで
しました。
参加者の皆さんは講師の説明熱心に耳を傾け
「楽しかった」「ボケ防止のため」に参加したなどの声が
聞かれました。
岡山県に古墳(ほとんど横穴式円墳)の数がなんと
1万1千五十基もあるとのことです。


 




2017/12/22

冬のクラフト教室 干支の「戌」を作ろう

12月17日(」)  曇り
当日は寒い朝にもかかわらず、38名の参加者で
開催されました。85歳になられる元気な講師の
指導の下で,皆さん真剣に作業をされ、来年の運気
が上がるようなかわいい作品が出来ました。
「自分は不器用で最初は少し不安でしたが、意外と
スムーズに作れました」また「認知症予防にいいから
ぜひ次回も参加したい」という声が聞かれました。
今年最後になるイベントは大盛況に終わりました。


 




2017/12/08

鷲羽山周辺の保育園児のクリスマス飾り

12月4日(月)   曇り
当日は、父兄合わせて約120名の参加者で
開催となりました。
園児たちが思い思いに作った飾りをツリーに
飾り付けた後、皆さん元気いっぱいに
クリスマスソングを歌ってくれました。
その後待ちに待った鷲羽山の人気者
ゆるキャラの{わしゅうくん}と記念写真を撮り
楽しい時間を過ごしました。

 




2017/11/24

鷲羽山周辺の保育園児クラフト教室

11月20日(月)  曇り
心配されていた雨も降らず、37名の園児が
ビジターセンターのクラフトルームに来てくれ
ました。講師からどんぐりにととろやアンパンマン
の書き方を教わり思い思い描きはじめました。
ころころ動くどんぐりに目やお腹を描くのが
大変でしたが、みなさんかわいい作品を作りました。
最後に「ひるね姫」をみんなで見て楽しい思い出の
一つになりました。




2017/10/08

小学生どんぐり教室

10月5日(木)  曇り

当日は、心配されていた雨も降らず、鷲羽山周辺地域の
小学生22名がビジターセンタークラフトルームに来てくれ
ました。
小さなコロコロと転がるどんぐりにふくろう、パンダを描く
のが難しいという声も聞かれましたが、各自かわいい置物
を作りました。
どんぐり教室の後、皆さん方は鷲羽山山頂に行って大満足
の様子でした。




2017/08/11

夏休みクラフト教室


8月6日() 曇り 
発泡スティロールで「海賊船」を作ろう。


台風5号が中国地方に接近する6日の朝、鷲羽山

ビジターセンタークラフトルームに28名の参加者が

集まってくれました。

まず最初に発泡スティロールで船体をカッターで

削るのですが少し難しかったようですね。

そして紙やすりで船体を滑らかにして水性ペイントで

色づけをしました。

最後に帆に色を塗って好きな絵柄を描いて出来上がりです。

夏休みの宿題に、鷲羽山での思い出に素敵な作品をみなさん

作りました。





 




2017/07/18

鷲羽山海岸清掃

7月15日(日) 晴れ

日曜日の早朝7時半に62名のボランティアが
鷲羽山下の小浜海岸に集まって、夏休み前の
清掃を行ないました。
岡山県損害保険代理業協会の皆様も参加して
くれました。


 




2017/07/14

6保育園合同 七夕かざり

台風一過の7月6日(木曜日)に99名の園児さんたちが
ビジターセンターに来てくれました。
各自が願い事を描いた短冊飾りを笹に付けていただきました。
そして「きらきら星」をみんなで合唱して、最後に「とこはい節」
を元気いっぱいに踊っていただきました。
みんなの願いが叶うといいね!




2017/06/30

どんぐりを使ったクラフト教室

2017年6月25日(日)に、「どんぐりを使ったクラフト教室」
を実施し梅雨入りの小雨の中でありましたが、総勢19名の
方が参加されました。
最初に講師からどんぐりや栗にトトロやパンダ、フクロウなど
の描き方の説明を受けて、みなさん思い思いのキャラクター
を描きました。
コロコロしているので少し大変でしたが、グル―ガンで桜の木に
貼り付けてかわいい置物ができました。




2017/05/22

ひものつくり教室

5月21日(日)に「ひものつくり教室」を実施し
、五月晴れの日曜日に総勢24名が集まりました。
最初にその日に獲れたかます、グチ、小鯛、ゲタ
をそれぞれ持参されたマイ包丁で、講師から魚の
さばき方の説明を受けて、作業を開始しました。
調理した魚に塩水をつけて、干す前に水分を
ペーパータオルで吸い取ってから、乾燥機に
吊り下げて乾燥を待ちました。
待つ間にお茶を飲みながら、地元のボランティア
から鷲羽山近辺の魚や島の話で盛り上がり、
吊り下げられたひものは瀬戸内の風で美味しく
出来上がりました。


 




月別記事一覧

  • 鷲羽山ビジターセンター お問い合わせ
  • わしゅうくんのスパ

鷲羽山からの壮大な眺め!!360度パノラマビュー